インフォグラフィックス制作の流れ

<aside> 📝 順序 ①制作概要情報に目を通す ②参考動画を探す ③字コンテ・ナレーション原稿作成 ④絵コンテ作成 ⑤仮ナレーション作成 ⑥動画コンテ作成 ⑦編集 ⑧ナレーション発注

</aside>

①制作概要情報に目を通す

動画制作に関する情報を確認し、方向性を決めていく。

<aside> 📝 以下が明確だと方向性を決めやすい。 ・動画の目的(※) ・目指したいイメージ(真面目、ポップ、カッコいい、おしゃれ等) ・ターゲット視聴者層(年代、性別、職業等) ・掲載媒体(TV、Web広告、Webサイト、デジタルサイネージ、イベント等)

</aside>

<aside> 📝 (※)動画のジャンル・目的

①広告動画  -サービス・商品の認知拡大  -セール告知  -販売サイトへの集客  -購買意欲を高める

②サービス(商品・アプリ)紹介  -分かりやすく紹介すること

③マニュアル・HowTo動画  -分かりやすく伝えること

④施設紹介動画  -分かりやすく伝えること  -ブランディング

⑤採用動画  -ブランディング

</aside>

②参考動画を探す

テーマに合うテンポ、BGM、アニメーションの参考動画、  制作案件のジャンル(目的)が同じ、ナレーションの構成が合うものを探しましょう。  いくつかピックアップしておくと良いです。(3つほど探して先方に選んでもらう)  注意点として、あまりにもテイストからかけ離れたものは辞めましょう。

③参考動画を分解し「字コンテ・ナレーション原稿」を作成

基本的にはナレーションがあった方が制作しやすく、視聴者に伝わりやすい。  参考で探してきた動画のナレーションや構成を案件にスラッシュライティング。  自分で1から考えない。

④絵コンテ作成

作成した字コンテ・ナレーションを元に絵コンテを作成しましょう。  ▶ナレーションから埋める  ▶ナレーションに合ったシーンの作成  ▶エフェクトやアニメーションなどを詳細に描いておくとクライアントにも伝わりやすい

⑤仮ナレーション作成

▶スマホなどの録音機能で自分の声で仮ナレを収録  ▶少しゆっくりめに読み上げていくこと  ▶感情を込めて読み上げること(ナレーターに雰囲気や強弱が伝わりやすい)  ▶文章の切れ目には間をあける  ▶いきなりナレーションを発注しない

⑥動画コンテ作成

▶絵コンテと仮ナレを使用して動画コンテを作成。(プレミアプロが使えると楽)  ▶動画コンテがあることで、シーンごとの尺が分かりやすくなり、編集が楽に

⑦編集

▶基本的にはTTP  ▶色々な参考動画の良い要素をTTPしていく

⑧ナレーション発注

▶最終段階でナレーションの発注を行う  ▶クライアントにはナレーター候補を3名ほど送り、選んでもらうのが良い